女性は50歳前後で生理(月経)が止まる「閉経」を迎えます。
この、閉経をはさんだ前後5年の約10年間を「更年期」と呼んでいます。
この時期は、卵巣機能の低下から女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌量が減少することで、“心”と“身体”の両面に様々な不調が起きてきます。
更年期障害の主な症状
<からだの症状>
・生理不順
・ほてり、のぼせ、発汗、
・めまい、ふらつき、耳鳴り
・肩こり、頭痛、不眠
・急な動悸、息苦しさ
・倦怠感、疲れやすい
<こころの症状>
・イライラ、怒りやすい
・不安感、気分の落ち込み
・うつ症状
更年期障害の原因
卵巣機能は30代後半から落ち始め、40歳を過ぎると急激に落ち始めます。
それに伴い、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲン量が急激に減少し、やがて閉経となります。
1.脳の視床下部からエストロゲンを分泌するよう指示が出て、その指示によって卵巣からエストロゲンが分泌される。
2.脳の視床下部からエストロゲンを分泌するよう指令が出るのに、卵巣機能が衰えてエストロゲンを分泌しづらくなっている。
視床下部は自律神経を司る中枢でもある為、自律神経のアンバランスを引き起こし、ほてりや発汗、動悸、イライラ、不安などといった不調が現れる。
つまり、
女性ホルモンバランスの乱れと自律神経の乱れは、連動して起こりやすいのです!
鍼灸で”心”と”身体”を整えていきます
当院では東洋医学の理論に基づき、女性ホルモンと自律神経を整える効果の高いツボに、鍼やお灸、“刺さない鍼”などを 使って刺激を与えていきます。
1.副作用の心配のない身体に優しい、安心・安全な治療です
2.現在受けられている婦人科治療を続けながら受けて頂くことができます
(ホルモン補充療法、漢方等)
3.美容面やアンチエイジングの効果も期待できます
更年期は長年分泌されていた女性ホルモン(エストロゲン)が急減するという環境変化に、からだが慣れるまでの移行期間といえます。
更年期の「更」という字には「あらたまる」という意味もあり、新しい自分に更新、更改、変更する時期と捉えることもできます。
からだが大きく変わる節目の時期を大切にし、心身の変化を前向きに乗り切っていきましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。