繊維筋痛症に対する鍼灸の効果とは?

こんにちは、ひかり堂の齋藤です。

今日は繊維筋痛症に対する鍼灸の効果についてお伝えします。

まず、「鍼灸」は鍼や灸による刺激に対する身体の反応を利用し、本来備わっている「自分で治していく力(自然治癒力)」を高めていくことで様々な痛みや不調を軽減していく治療法です。

そして多くの研究や検証から様々な効果が医学的に証明されるようになってきました。

<鍼灸の効果>

1.痛みを軽減する

人間が本来持っているモルヒネのような鎮痛物質(βエンドルフィン)の分泌を促進することで自分自身の力で痛みを軽減する

2.血流を改善する

筋肉を緩め血管を拡張させ、血流をよくする

3.精神的な安定を図る

幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」や感情に関与する「セロトニン」・「ノルアドレナリン」・「ドーパミン」の分泌を促進・調整することで精神的な安定を図り、不安感や恐怖感を軽減し、ストレスへの対応力を高める

4.自律神経をバランスを整える

交感神経の過緊張を抑え、副交感神経の働きを強めることで自律神経のバランスを調整する

 

前回線維筋痛症は「痛みに対する脳の知覚過敏が大きな要因」とお伝えしましたが、鍼灸ではこの「痛みに対する脳の知覚過敏」を主に上記の4つの面からアプローチし、肉体面と精神面の両面に働きかけていきます。

 

当院での症例は少なく、今まで3例で、重篤な事例は1名だけです。

この患者さん(Aさん 32歳 女性)は1年半ほど前に発症し、1年近く痛みでほぼ自宅で寝て過ごすような状態の時に来院されました。

会話の中でも「もう一生治らない」、「もう楽になってしまいたい」と話されるくらい精神的にもかなりネガティブで危険な状況でした。

 

当院で行ったことは以下の3点です。

①鍼灸と整体の施術

②マイナスの潜在意識をプラスに変えていく言葉かけ

③生活習慣の見直しのアドバイス

 

Aさんは、私のアドバイスを可能なかぎり実践して頂いたことやご主人の病気に対する理解と支援によって予想以上に早く改善していきました。

Aさんの場合は1回目の施術後に心身ともに少し楽になったということが良い影響をもたらしたのかもしれません。(私は治るかもしれないというプラスの感情)

<痛みの変化>

1ヶ月後 ― 痛みが10→7(5以下の日も有)

3ヶ月後 ― 痛みが10→5(3以下の日も多)

6ヶ月後 ― 痛みが10→3以下(痛みを感じない日も有)

治療開始から半年でほぼ痛みに囚われることなく生活できるようになり、今ではご主人と旅行に行ったり、英会話レッスンに行けるようなっています。

お薬も精神科の抗うつ薬、抗不安薬はもう全く服用せず、現在は漢方薬のみ服用されています。

 

この線維筋痛症は原因が不明で、明確な治療法もないため患者さんにとって本当につらい病気だと思いますが、決して改善・回復しないということはありません。

全国的にも薬物療法や運動療法、生活習慣の見直しなどを一緒にやっていくことで改善した事例がたくさんあります。

そして、その中で「鍼灸」は繊維筋痛症から回復していくために必要な要素が十分にあると感じています。

 

「線維筋痛症に鍼灸は効果がありますか?」と聞かれれば鍼灸師の私は

 

とても効果があります!!

 

と自信を持ってお答えします。

 

今 繊維筋痛症でつらくて苦しい日々を過ごされているあなたへ

決してあきなめらいでください、きっと大丈夫ですから。

 

はり・きゅう・整体 ひかり堂

三重県松阪市平生町25

(0598)21-1781

2019年11月7日 | カテゴリー : 病気のこと | 投稿者 : hikarido

「繊維筋痛症」という病気

こんにちは、ひかり堂の齋藤です。

当院にも「繊維筋痛症」と診断された患者さんがまれにいらっしゃいます。

あまり聞きなれない病名だと思いますが、レディ・ガガさんはじめ著名人でも患っている方は多くいらっしゃいます。

今日は「繊維筋痛症」についてお伝えします。

 

<線維筋痛症とは?>

3ヶ月以上の長期にわたり、背中や腰、腕など身体の広い範囲で激しい痛みを感じるが、血液検査や画像検査などの検査をしても特に異常がみられません。

激しい痛みの他に強いこわばりや疲労感、不眠、うつ症状など心にも身体にも様々な症状を伴う非常につらい病気です。

重篤な場合は、1日中寝たきりになり仕事や家事ができない状態になるなど日常生活に著しい支障をきたすことが大きな問題となります。

 

 

<線維筋痛症の原因>

現在のところ、原因はよくわかっていません。

有力な説として「痛みに対して脳が知覚過敏になっているのでは?」と考えられています。

通常では感じない程度の刺激に対して過敏に反応し、激しい痛みとして感じてしまうようになっているのではないかということです。

このような「脳の知覚過敏」は心理的・社会的ストレスや外傷(ケガ)がきっかけとなり発症することが多いといわれていますが、解明されていないことが多く、現在も様々な研究が行われています。

このように原因が特定できないため、線維筋痛症の診断基準も明確でなく、患者さんの痛みの強さや箇所、ストレス等患者さんの生活背景を総合的にみて医師が判断しています。

<線維筋痛症の治療>

線維筋痛症はすべての患者さんに共通した治療方法はありませんので、いくつかの治療法を組み合わせていきます。

1.薬物療法(文字どおりお薬によって症状緩和を図る)

2.運動療法(ウォーキング、ストレッチ、腹式呼吸、ヨガなど)

3.物理療法(マッサージ、鍼灸、温熱刺激、電気刺激など)

4.心理療法(カウンセリング、認知行動療法など)

これらの治療法を組み合わせ多面的なアプローチをしていくことで、患者さんの症状を少しでも和らげていくことが重要となっています。

<経過・予後>

原因や治療法が確立していないため、発症してからの経過や治り方は患者さんにより千差万別です。

痛みが軽減し、精神的にも全く不安なく日常生活を送っている方も多くいる半面、数年以上痛みや症状に全く変化がない方もいらっしゃいます。

当院にも症例数は少ないですが(3名)、繊維筋痛症でお悩みの患者さんが来院されてきました。

次回は当院の事例も含め、繊維筋痛症と鍼灸の可能性についてお伝えします。

 

はり・きゅう・整体 ひかり堂

三重県松阪市平生町25

(0598)21-1781

 

 

 

2019年11月6日 | カテゴリー : 病気のこと | 投稿者 : hikarido

”疾病利得”という心理

 

こんにちは、ひかり堂の齋藤です。

 

いよいよ梅雨入りですね。

生ものにはくれぐれも注意してくださいね。

 

さて、今日は「疾病利得」についてお伝えします。

疾病利得とは「病気によって得られる利益」のこと。

これは保険金などを詐欺的に手に入れるといった利益ではなく、無意識に本能として“何らかの目的を達成する手段”として病気や症状があらわれることです。

例えば病気になると

・みんなに優しくしてもらえる

・学校や仕事に行かなくてもよい

などいった心理が働くのです。

 

私が会社員だった時はストレスが多いというか感じやすかったため、いろいろな症状が出ました。

会社に行こうとすると吐き気や動悸がしてきたりすることは結構ありました。

円形脱毛症にも2回なり、ストレスからの頭痛は一番ひどかったです。

今でもはっきり覚えているのは、40℃近い熱が出て病院に行って「インフルエンザ」と診断された時に“嬉しい”と感じたことです。

当時会社ではインフルエンザになると5日間出社しないという規定があり、「これで5日間会社に行かなくてもいい」と思い嬉しくなったのです。

 

あなたも1回くらいはこんな心理が働いたことがあるのではないでしょうか?

例えが適切でないかもしれませんが、これが疾病利得だと思います。

 

この疾病利得という状態の最大の問題点は患者さんの潜在意識のなかに

「治りたくない」

という意識があることです。

病気や症状が治るとまた「会社に行かなければならない、また学校に行かなければならない」という心理が働くのです。

 

この疾病利得は身体の症状も心の症状もあらゆる症状におこります。

そして特に疾病利得に関係が深いのが「転換性障害」といわれています。

ある意味では無意識に病気を作り出しているといえるでしょう。

 

病気を治すために病院や治療院に行っているのにもかかわらず、治ってほしくないと考えている・・・

難しいです。

 

この状態で我々治療家は非常に無力です。

本人がこの病気や症状を治したいと潜在意識の中まで思えるようになるためにどうすればいいのかは今の私には適切な答えはありません・・・

 

もし、あなたの身近な方にこの疾病利得ではないかと感じた場合には、どうか責めずに、これは無意識の防衛反応であることを理解してあげてくださいね。

 

今日は結論のない内容になってしまいました・・・

すいません

”身体表現性障害”ってご存知ですか?

 

こんにちは、 ひかり堂の齋藤です。

 

突然ですが「身体表現性障害」という病気はご存知でしょうか?

聞き慣れない病名だと思いますが、当院にはまれに「身体表現性障害」と診断された患者さんが来院されます。

この病気は自律神経失調症と同じように、身体的な疾患や異常がないにも関らず様々な痛みなどの身体症状が持続する病気の総称です。

つまり、検査をしてもどこにも異常がないのに身体に痛みやしびれ、違和感などの症状があり、「どこも異常がない」という結果に納得できず「身体に異常があるはずだ」という考えを捨て切れず、こだわってしまい、ますます痛みなどの症状が悪化していく病気です。

 

私にはドクターが「自律神経失調症」と「身体表現性障害」をどのような基準で診断されるのかはわかりませんが、症状に対しての不安やこだわりなど“心的要因”が非常に強い場合は「身体表現性障害」と診断されるケースが多いように感じています。

 

当院では自律神経失調症や身体表現性障害と診断された患者さんにはまず

「どこにも異常がないのですから良かったですね。」

とお伝えしています。

 

検査でどこにも異常がないのですから、生命に危険が及ぶような重大な病気ではないということを理解して頂きたいからです。

ほとんどの患者さんはきょとんとした顔をされますが・・・

特に身体表現性障害の方には不安感やこだわりを和らげることを最も重視して治療にあたります。

自律神経の乱れや心身のストレスが要因であれば、それらが整えば必ず症状は治まります。

はい、そうです 必ず良くなります!!

それは鍼灸治療が最も得意とする分野だからです。

つまり鍼灸治療は自律神経を整え、患者さん自身の力で本来持っている”回復する力・治る力”を目覚めさせていくことに優れた治療だからなのです。

 

検査をしてもどこも異常がなく「自律神経ですね」といわれてお悩みのあなた。

是非お近くの鍼灸院を受診してみてください。

大丈夫ですよ、必ず良くなりますよ。

 

ただ、ひとつだけ良くならないケースがあります。

それは「疾病利得」という場合です。

疾病利得???

これも聞き慣れない言葉だと思います。

しかし、我々治療家を悩ます大きな壁でもあります。

その疾病利得については次回お伝え致します。

2017年6月6日 | カテゴリー : 病気のこと | 投稿者 : hikarido