まだ5月ですが台風が沖縄付近に接近しており、日本列島に近ずく可能性もあるとのことですね。
今週は”雨”が続く予報となっています。
こういう天気、いわゆる“低気圧”が近づいてくると
頭痛やめまい、吐き気、肩こり、むくみ、身体がだるい、腰や膝など古傷が痛む等
体調が悪くなる方が非常に多いです。
これは「天気痛」・「気象病」と呼ばれており、日本では推定600万人もの方が悩んでいるとの説があるくらいポピュラーな病気?なのです。(天気痛・気象病は正式な病名ではありません)
最近はテレビやネットなどでも良く目にするワードですね。
敏感な方は天気予報を見なくても「雨が降りそう」と感じるそうで、当院の患者さんでも「台風が沖縄付近に接近してくると頭痛やめまいが起こってくる」といわれる方が何人かいらっしゃいます。
なぜ低気圧が近づいてくると体調が悪くなるのでしょうか?
これには2つの理由があります。
1.低気圧により血流やリンパ液の循環が悪化する
気圧が下がると外から押される圧力が弱くなるため、身体は少し膨張します。このため血管は拡張し血圧は低下、血液やリンパ液の流れが悪くなることで様々な不調がおこります。
登山などで高い場所に行くとポテトチップスの袋が膨らむことをイメージしてもらうとわかりやすいでしょうか?
この時身体はやや副交感神経優位の状態となっています。
2.内耳のリンパ液の揺れに脳が混乱する
通常人間は身体が傾くと内耳のリンパ液が揺れて傾きを感じます。しかし、急激に気圧が変動したりすると、内耳にある気圧の変動を感じるセンサーが反応し、身体は傾いてないのにリンパ液が揺れてしまい「身体が傾いている」という情報を送ります。
つまり
耳からの情報 - 身体が揺れている
目からの情報 - 身体は揺れていない
耳からの情報と目からの情報が食い違っていることで脳が混乱しストレスを感じ、交感神経や痛みを感じる神経などが興奮することで、身体に痛みや不調などがでます。
身体は交感神経が過剰に優位になっている状態と考えられています。
交感神経と副交感神経がともに過剰に優位になっている???
なんか変な状態ですね。
その理由は・・・
人間には本来どんな環境でも体温や血圧、脈拍など身体の状態を一定に保つ働きがあります。
これを「恒常性」と呼びます。
これは私達が全く無意識の状態で自律神経のバランスをコントロールしているのです。
しかし、気圧の変動により自律神経が過剰に働き、自律神経のバランスを乱しやすい体質の方がいらっしゃいます。
<対処法>
☆耳マッサージ
近年天気痛の大きな要因は「内耳のリンパ液」の揺れを感じやすいのではないかということが言われるようになりました。
左右それぞれ10~20回くらい耳を軽く引っ張ったり、回したりすることで内耳の血流がよくなり過剰な「リンパ液」の揺れを抑えることができます。
この耳マッサージを推奨する医師の方も増えてきているそうです。
☆「内関(ないかん)」というツボを押す
手のひらを上にして、手首のしわから指3本分(ひとさし指・中指・薬指)下がったところの中央(腱と腱の間)にあります。
鍼灸治療では「つわり」や「乗物酔い」の特効ツボとして良く使います。
「天気痛外来」では乗物の酔い止めの薬が処方されますが、私にとっては内関はまさには酔い止めの薬を処方するようなイメージです。
当院では内関に円皮鍼という絆創膏タイプの鍼を半日ほど貼りっぱなしにしてもらうことが多いです。
また、天気が悪くなる前に(体調が悪くなりそうな時)「内関を10秒×3回ほど押してください」とお伝えしています。
もしずっと押していたい場合には、「米粒を内関に当てて上から絆創膏を貼ってもらうと円皮鍼のかわりになりますよ」と説明しています。
このツボは心包経という経絡に属しており、不安感を軽減させ気持ちを落ち着かせる働きもあるので、私は”魔法の万能ツボ”として患者さんに紹介しています。
実際の効果を当院の患者さんにお聞きすると、この内関というツボ刺激で頭痛やめまいなどの低気圧による不調が以前に比べて「ものすごく楽になる」という方が2割~3割、「少し軽くなる」とお答えになる方が5割くらいいらっしゃいます。
これは凄く高い確率で効果があると実感しています。
”天気痛”による頭痛やめまいなど不調が出やすい方は是非試してみてくださいね。
コメントを投稿するにはログインしてください。