心に効くツボ

こんにちは、ひかり堂の齋藤です。

昨日 NHKで「東洋医学 ホントのチカラ」という番組が放送されました。

鍼灸や漢方、太極拳など東洋医学に関する特集でした。

その中でパニック症(障害)や不安症など精神疾患の不安感や動悸・過呼吸に対して有効なツボを「心に効くツボ」として紹介されていました。

今日はそれを含めて当院でよく使うツボを紹介します。

それぞれのツボを少し痛気持ちいいと感じる強さで5秒くらい押してみてください。(1セット5回~10回)

① 内関(内関)

手首のしわから指3本分下で腱と腱の間。

息苦しさや不安感を感じた時に押してください。

この内関はお天気痛(雨天時の不調)や吐き気にも効果があります。

② 神門(しんもん)

小指側の手首のすぐ下の骨の内側の際のへこんだところ。

動悸や息苦しさ、不安感を和らげる効果があります。

③ 太衝(たいしょう)

足の親指と人差し指の間を甲側に撫でていき指が止まるところ。

ストレス解消のツボとして有名です。

④ 足三里(あしさんり)

膝の外側で指4本分下。

足三里は”気”の巡りを良くするツボとして有名ですが、胃の働きを強くする働きにも優れています。

そして、近年はハッピーホルモンの「オキシトシン」の分泌を高める効果が高いことが知られてきました。

番組内で、欧米ではパニック障害や不安症、うつ病など精神疾患の患者さんに薬物療法と鍼灸治療を併用していくことで改善率が高まるということが紹介されていました。

いずれのツボもセルフケアとしてご自身で簡単にできますので心の不調でお困りなら是非試してみてくださいね。

鍼灸は減薬・断薬に有効なんです

こんにちは、ひかり堂の齋藤です。

先日健康診断で受診した内科の先生との会話の中で、

「クスリはリスクでもある」

という内容のお話を聞きました。

特に鎮痛剤(痛み止め)や抗不安薬(不安やイライラを鎮める薬)は非常に即効性があり、効果が高いものが多い。

しかし、その反面 服用が長期間になってくると

①依存性が強まる

・薬を飲むと症状が和らぐので、どんどん薬の量が増えていく

・薬を飲まないと不安で仕方ないという状態になってくる

・症状が出そうになると予防的に飲んでしまう

②長期間服用することで薬の効きが低下していく

③副作用がでる・他の病気・症状を引き起こしやすい

④なかなか薬の量が減らせない、やめれない

⑤薬をやめると離脱症状がでる

「薬は効果がある半面リスクも多い」ということなのです。

当院には長年ロキ○ニンなどの頭痛薬やデ○スに代表される抗不安薬、睡眠導入剤、抗うつ薬を服用されている患者さんが多数いらっしゃいます。

短い方は数ヶ月程度ですが、長い方になると10年以上服用を続けています。

それでも鍼灸治療を継続することで症状が軽減し薬の量や服薬回数が減っていき、

大半の方は減薬・断薬に成功しています!!

<なぜ鍼灸を続けると薬をやめられるのか?>

鍼灸治療には様々な効果がありますが、私は以下の3つが非常に大きいと考えています。

1.鎮痛効果

脳内で作られるβエンドルフィンという鎮痛作用のある物質の分泌量が高まる

2.精神面の安定を図る効果

幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」や「セロトニン」の分泌が高まり、不安感やイライラ感を軽減し、精神的な安定を図る

3.自律神経のバランスを整える効果

交感神経の過剰な興奮を抑え、副交感神経の働きを強めることで自律神経のバランスを整える

これらの働きは本来人間に元々備わっている能力であり、健康な状態であればこの能力は十分に発揮されます。

この力を自然治癒力と呼んだりします。

何か心身に不調がある場合はこの自然治癒力が十分に発揮できない状態にあるということですから、症状を軽減するためにはまずは薬の力に頼ることは非常に大切だと思います。

そして、症状が軽減してきた後、低下している自然治癒力を早く元の状態に戻していくことで自然に薬も必要なくなるという流れが望ましいと思っています。

鍼灸はこの自然治癒力を自分自身の力で高めていくこと目的とした安心・安全な治療なので、着実に減薬・断薬につながっていくのだろうと実感しています。

長年頭痛薬や抗不安薬を服用し続けている方で、「もう薬を減らしたい・やめたい」と本気でお考えなら、鍼灸をお勧めします。

パニック障害に対する心理療法

こんにちは、ひかり堂の齋藤です。

今日は心理療法について。

ウィキペデアで検索すると
心理療法とは「物理的または科学的手段に拠らず、教示、対話、訓練などを通して認知・情緒・行動などに変容をもたらすこと」とあります。

つまり薬物等で脳内伝達物質の分泌などをコントールするのではなく、精神面へのアプローチによって潜在意識や考え方を変えていく手法です。

心理療法は

☆心理カウンセリング

カウンセラーとの対話により、患者さん自身によって心や考え方を整理し問題を解決していく糸口をみつけていきます

☆認知行動療法

・認知療法

患者さんの考え方や受け取り方(認知)に働きかけ、考え方のクセやゆがみを修正し気持ちを楽にしたり、行動をコントロールしていきます

・行動療法(エクスポージャー法)

過呼吸発作などが起こり、行けなくなってしまった場所や場面に接することで、少しずつ不安感や恐怖感を軽減していきます

☆自律訓練法

自己催眠(自己暗示)により意識的に心身のリラックス状態をつくり、自律神経のバランスを整えていきます

それぞれ手法に違いはありますが、パニック障害においては「認知行動療法」が最も効果的だと感じています。

<なぜパニック障害に認知行動療法が効果的なのか?>

認知行動療法は過度なストレスや不安・恐怖に対する偏ってしまった(歪んだ)考え方・受け取り方を現実的で柔軟な考え方に戻し、問題に対処していけるようにしていく心理療法です。

気持ちが大きく動揺したり、不安になった時などに瞬間的に頭に浮かぶ考えやイメージ(自動思考)に対し、それがどれくらい現実と食い違っているかを検証し、理解し、現実に沿ったバランスの良い考え方ができるようしていくことを目的とします。

具体的にはパニック発作で「死んでしまうのではないか」という過度な不安や恐怖への思い込みを修正していくことや、怖くて行けない場所にあえて行くという「エクスポージャ」という行動療法を行います。

認知行動療法では、達成したい目標を決め、そこまでに簡単な課題から少し困難な課題までをいくつか設定し、ひとつづつ、一歩づつ課題を達成していくことで成功体験を積んでいきます。

例えば 発作が不安でスーパーに買物に行けない患者さんがひとりで人混みのスーパーに行けるようになることを目標にしたとします。

パニック発作は治まっていますが、まだ予期不安や広場恐怖(外出恐怖)が強くある状態。

①家族や友人と一緒にスーパーの駐車場まで行く(入店しない)

②ひとりでスーパーの駐車場まで行く(入店しない)

③人が少ない時間帯に家族や友人とスーパーに入店し、売場を回って出てくる
(買物はしない)

④人が少ない時間帯に家族や友人とスーパーで簡単な買物をする

⑤人が少ない時間帯にひとりでスーパーに入店し、売場を回って出てくる
(買物はしない)

⑥人が少ない時間帯にひとりでスーパーで簡単な買物をする

これらの行動を地道に行い少しづつ成功体験を積み重ね、自信を取り戻していくことで不安感や恐怖心を取り払っていきます。

当院でも患者さんには、この成功体験を積み重ねることの重要性をお話して少しづつ行動してもらいます。

患者さんが回復していく過程をみていると、パニック障害においてはこの認知行動療法は非常に重要だと感じています。

是非実践みてください。

パニック障害の治療

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

今日はパニック障害の治療についてお伝えします。

パニック障害の治療は3大症状である

・パニック発作

・予期不安

・広場恐怖・外出恐怖

をひとつひとつ解消していくことになります。

一般的な治療は、「薬物療法」と「心理療法(認知行動療法)」を組み合わせておこなっていくことが症状改善に効果的だといわれています。

しかし、まず最初にすべきことは「パニック発作」がおこらないようにすることですので「薬物療法」を最優先にしていきます。

パニック障害の原因は過度なストレス等により

不安や恐怖に関する脳の伝達機能が異常な状態になっている、つまり過敏に反応してしまうことですから、

まずは不安や恐怖を和らげ、発作がおきないようになることが重要となります。

不安障害といわれる症状は「セロトニン」という物質の欠如が大きな要因と考えられているため「抗不安薬」・「抗うつ薬」を処方されることが大半です。

☆抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)

強い不安感や息苦しさなどの症状緩和に即効性があり、頓服として使いやすい

(デパス、ワイパックス、メイラックスなどが代表的なお薬です)

☆抗うつ薬

一般的には「SSRI」(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という種類の薬を処方することが多くなっています。

SSRIとは「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」と呼ばれ、脳内のセロトニン濃度を高めることで気分の落ち込みや不安感を和らげていく効果が高いといわれています。

(ベンゾジアゼピン系抗不安薬のような即効性はありません)

そして、不安感が緩和し、パニック発作がおこならくなってきたら、次のステップとして服薬をしながら、心理療法を始めていきます。

代表的な心理療法は

・心理カウンセリング

・認知行動療法

・自律訓練法

などがあります。

これらの心理療法により、「予期不安」を解消し、実際に苦手な場所や行けなくなってしまった場所にいくことで「広場恐怖・外出恐怖」を取り払っていきます。

まだまだ、薬物療法だけの診療内科も多いようですが、パニック障害を完治させるにはこの心理療法は非常に重要なポイントだと思います。

こころの病 ”○○障害”ってたくさんありますが・・・

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

精神的な疾患の中で名前に「○○障害」とついている病名が多いなぁと思っています。

気分障害、パニック障害、不安障害、適応障害、強迫性障害、ストレス性障害、身体表現性障害・・・

今週は患者さんからも「病院で○○障害と診断されました」といわれるケースが多ったです。

それぞれに特徴的な症状がありますが、共通した症状も非常に多くあります。

例えば強い不安感や動悸(過呼吸になる場合も)、ふわふわしためまい、寝付きが悪いとか夜中に何度も目を覚ますなどといった睡眠の問題も共通していることが多いと感じています。

そしてこれらの疾患に対する治療にはほとんど同じ薬が処方されています。

以前お伝えした「抗うつ薬」「抗不安薬」、そして「睡眠導入剤」は非常に多く処方されています。

西洋医学的にもこれらの疾患の根本的な原因は同じと考えられているのだと思います。

東洋医学的にはまずは“気”の異常という捉え方をします。

“気”とは生きていく上で必要なエネルギーのことで、この気の流れが悪くなったり、不足したりすることで心身に様々な不調があらわれると考えます。

気の異常には大きく3つあります。

①気うつ・気滞 - 気がうまく流れず滞った状態

②気逆     - 怒りやストレスなどで気が上昇している状態

③気虚     - 気が不足している状態

鍼灸治療ではこの気の異常を解消しスムースに澱みなく全身を流れる状態にしていく治療を行います。

そのために関係する“臓腑”(肝・心・脾・肺・腎など)のツボを選び、鍼や灸を施していきます。(例えば不安や恐怖という感情は“腎”の影響を受けるといわれています)

そして、最終的に身体全体の“気・血・水”がきちんと流れる状態にすることで心身の不調を解消していきます。

東洋医学の考えに基づいた鍼灸治療

鍼灸治療の特徴は、不安感には抗不安薬、不眠には睡眠導入剤といった対症療法的な治療ではなく、身体全体をみるという根本治療なのです。

あなたは対症療法と根本治療のどちらを選択されますか?

個人的には、例えばパニック障害の場合なら、薬である程度症状を抑えながら、減薬・断薬していく段階で鍼灸治療を始めていくのが最も早く回復していく方法だと感じています。

今 あなたがもし暗闇の中にいるとしてもきっと大丈夫ですよ。