冬の首肩こり・頭痛には”コレ”がおすすめ♪♪

「あなたらしい生き生きした毎日を共に目指す治療院」ひかり堂院長の齋藤です。

もう11月も下旬となり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

冬は温暖な時期に比べると肩こり・首こりや筋緊張型頭痛が増えます。

やはり寒いと無意識に身体に力が入ってしまうのでしょうね。

 

私は以前はかなりの頭痛持ちでしたが、肩や首のコリから起こる緊張型頭痛の時は会社でもよく”コレ”を使っていました。

それはレンジでチンする「あずきのチカラ首肩用」という商品です。

10分~15分程度ですがじんわりと暖かく心も身体もリラックスできて、私はコレで何回も頭痛から解放されました。

このメーカーさんとは何の関係もご縁もありませんが、肩こり・首こり、緊張型頭痛でお困りの方にこの商品は本当にオススメアイテムです。

 

長時間のPC作業やスマホ使用、ストレスの多い方は一度試してみてください。

それでもなかなか良くならない重症の場合は鍼灸治療を受診してくださいね。

 

2020年11月25日 | カテゴリー : 肩こり, 頭痛 | 投稿者 : hikarido

頭痛にはなんといっても鍼が効く!

 

「あなたらしい生き生きとした毎日」を共に目指す治療院 ひかり堂院長の齋藤です。

今日は「なぜ頭痛に鍼は圧倒的に効果がでるのか?」について。

慢性的な頭痛でお悩みの方は本当に多くて全国で3000万人~4000万人もいるといわれています。(もちろん症状の程度の差はありますが・・・)

 

当院にも頭痛でお悩みの患者さんが多く来院されます。

私自身が以前かなりの頭痛持ちであったため、頭痛患者さんのつらいお気持ちは本当によくわかります。

当院では慢性頭痛を5つに分類しています。

1.筋緊張型頭痛
2.片頭痛
3.低気圧性頭痛
4.生理時頭痛
5.薬剤性頭痛

いずれの頭痛に対しても鍼治療はとても有効です。
それはそれぞれの頭痛の原因に対して的確にアプローチできるからです。

その中でも「筋緊張型頭痛」に対してはこちらが驚くくらい効果がでます。

当院の場合では、1週間に3~4回は頭痛薬を飲んでいる方でも大体5回くらいの受診で劇的に服薬回数は減って、1ヶ月に1回~2回くらいになっていく方がほとんどです。

3月下旬には頭痛患者さんが続けて来院され、ちょうど1ヶ月ほど経過しましたが、 どの患者さんもこちらのご提案どおり通院して頂いたので本当に頭痛がおこらなくなったと喜んで頂いています。

<なぜこれほど効果がでるのか?>

個人的な見解ですが、頭痛の原因となる「後頭下筋群」に直接アプローチできるからだと思います。

後頭下筋群は後頭部から頚椎2番にかけてつないでいる4つの筋肉群(小後頭直筋、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)で、僧帽筋などの下にある深層筋といわれる筋肉です。

長時間のPC作業やスマホ使用によって、肩や首が凝り、(表層にある僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉が凝り)、深層の「後頭下筋群」まで凝ってしまうと、神経や血管が圧迫され頭痛がおこってくるのです。

そして、鍼はマッサージなどでは届かないこの「後頭下筋群」に直接鍼を刺すことでこれらの筋肉を緩めることができるのです。

 

肩や首が凝りすぎて毎日のように頭痛がおこり頭痛薬が手放せないあなた!

もう頭痛薬ばかり飲まずに1日でも早く鍼治療を受けてみて下さいね。

嬉しい報告♪♪

 

松阪市の「自律神経」と「女性ホルモン」のバランスを整える鍼灸院・整体院

“心とからだのトータルケア” ひかり堂院長の齋藤です。

 

今日は嬉しい報告を頂きました。

<Kさん (38歳主婦)>

・症状 毎日おこる頭痛・めまい

☆ 頭痛薬を全く飲まずに過ごせるようになりました!

 

<Tさん (35歳主婦)>

・症状 長年の頭痛

☆ 頭痛薬を飲む回数がすごく減りました!

 

お二人とも30代の主婦の方ですが、共通点はほぼ毎日頭痛薬を飲んでいるということで、頭痛薬を飲まずに生活できるようになりたいという強い思いがありました。

ちょっとびっくりするかもしれませんが、毎日服用されていたんです、毎日・・・

私もそうでしたが、”頭痛持ち”は毎日当たり前のように頭痛薬を飲んでしまうのです・・・

 

当院を受診され、それぞれ5回~6回ほど鍼灸治療を受けて頂きましたが、頭痛薬を飲む回数が劇的に減りました。

現在Tさんは頭痛薬の服用が2週間の1回程度に減り、Kさんはもう全く頭痛薬を飲まずに生活できるようになりました。

お二人とも、「頭痛薬で痛みを取っても何かすっきりとしない重い感じがあるけど、鍼治療を受けるようになって今はすっきりとした清々しい感覚があります。薬を飲まずに生活できることが何よりも嬉しい」とおっしゃっています。

あらためて鍼はやっぱり頭痛に効果があると実感しました!

もしあなたが慢性的な頭痛で頭痛薬を手放すことができないのなら是非鍼灸治療を受けてみてくださいね。

鍼灸が頭痛に効く3つの理由

こんにちは ひかり堂院長の齋藤です。

突然ですが、鍼は頭痛の改善にすごく効果があります。

もう一度言います、鍼は頭痛の改善にものすごく効果が高い治療なんです。
まだまだ知られていないのが非常に残念ですが・・・

今日は鍼灸治療が頭痛に効果がある3つの理由についてお伝えします。

理由① それぞれの原因に的確にアプローチできること。
前回お伝えしたように頭痛には大きく5つの種類があり、それぞれ原因があります。

☆緊張型頭痛に対しては肩や首のこりを緩め、血流をよくする

☆片頭痛に対しては血管の拡張をおさえ、血流を穏やかにする

☆生理時頭痛に対しては
・片頭痛と同様血管の拡張をおさえ、血流を穏やかにする
・ホルモンバランスを整え、痛みの原因物質のプロスタグランジンの分泌を適正化する

☆低気圧頭痛に対しては低気圧による内耳のリンパ液の揺れを抑え、自律神経の乱れを抑える

☆薬剤性頭痛に対しては頭痛の痛みに対する閾値を上げ、痛みに過敏になっている感覚を正常に戻す

理由② 対症療法ではなく根本治療であること。

症状がおこっている時には対症療法的な働きをしますが、原因に対しすべて根本的に体質を改善し、そもそも不調がおこりにくい身体にしていくことが大きな特徴です。

理由③ 混在型の頭痛に対応できること。

最近は頭痛は複雑な要因が重なり、治療が複雑になってきています。
緊張型頭痛と片頭痛の両方あるとか、緊張型頭痛と低気圧頭痛の両方あるなど、治療も 難しくなってきています。

緊張型頭痛と片頭痛の両方の頭痛を持ち合わせている場合、血管を緩めながら、血管の拡がりを抑える・・・というある意味真逆のことをしていく必要があります。

鍼灸治療は根本治療で、体質自体を改善していく治療なので、混在型の頭痛に対しても効果が出せるのです。

 あなたの頭痛はどんなタイプですか?

もしあなたが最近頭痛薬の量が増えてきているのであれば是非鍼灸治療を受けてみてください。

しつこいようですが、鍼は頭痛にすごく効果がありますから(^◇^)

五大頭痛の原因

 

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

 

今日は5大頭痛の原因についてお伝えします。 

当院では頭痛を5つの種類に分類しています。

そして5大頭痛にはそれぞれ原因があります。

 

1.緊張型頭痛

首や肩のこりによって血管が圧迫され収縮し、血流が悪化することで頭痛がおこります。締めつけられるような痛みが特徴です。

 2.片頭痛

何らかの理由で血小板からセロトニンという神経伝達物質が放出され、一旦脳の血管が収縮します。その後セロトニンが減少することにより収縮していた血管が急激に拡張し神経を刺激することで痛みがおこります。(三叉神経が刺激されるという説が有力です)ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴です。

 3.生理時頭痛

「月経関連片頭痛」とも呼ばれており、女性ホルモンの分泌が関係していると考えられています。女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌は排卵前にピークとなり排卵後と生理前に分泌が急激に低下します。エストロゲンは「セロトニン」の合成を促進する作用があり、分泌が減少するとセロトニンも減少するため「片頭痛」と同様収縮していた血管が急激に拡張して神経が刺激され頭痛がおこると考えられています。

また、生理前~中は子宮を収縮させる「プロスタグランジン」という物質が分泌されますが、過剰に分泌されると痛みや炎症を誘発し下腹部痛や頭痛を引き起こします。

 4.低気圧頭痛

明確な原因は不明ですが、以前お伝えした“お天気痛”のメカニズムと考えられています。

低気圧の影響により身体にかかる圧力が下がり全身の血管が拡張し、血圧下降、呼吸数・脈拍数減少という状態になります。これは副交感神経が優位な時の状態です。この状態で内耳のリンパ液の揺れを感じ、誤った情報を送ることで脳が混乱し、交感神経が興奮します。

つまり最初に副交感神経が優位になっている状態から、リンパ液が揺れることで脳が混乱し交感神経が刺激されることで身体に不調がおこってしまい頭痛を感じてしまいます。

 5.薬剤性頭痛

頭痛薬の飲み過ぎにより頭痛に敏感に反応してしまうことでおこります。

 

このように5大頭痛にはそれぞれ原因が様々あります。

そしてその頭痛を治していく場合はそれぞれの原因に的確にアプローチしていくことがなによりも重要です。

 例えば 片頭痛の方に温浴やマッサージなどで血流を良くしたら頭痛は治まるでしょうか?

緊張型頭痛の方が肩や首をアイシングしたら良くなるでしょうか?

 逆効果になる場合が多いと思います。

 頭痛を治療していく上で、まずはご自身が自分の頭痛のタイプを知ることが大切だと思います。

 

あなたは頭痛は締めつけれるような痛みですか?ズキンズキンですか?

 

次回は頭痛に対する鍼治療の効果についてお伝えします。

慢性化した首こり頭痛

 

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

 

先週も首肩こりから起こる頭痛(筋緊張型頭痛)でお悩みの患者さんが続けて来院されました。

不思議なのですが、年代も症状も、職種も、そしてストレスの状態も非常に共通点が多い女性患者さんの方々でした。

共通点は
・40代後半~50代前半の女性
・半年以上症状が続いている。
・1週間に3日以上頭痛薬を飲んでいる
・頭痛薬の他、安定剤や筋弛緩剤、睡眠導入剤を服用している。
・長時間パソコンを使用する仕事をしている
・仕事やプライベートに強いストレスを感じている
・首肩こり、頭痛の他、めまいや耳鳴り・手のしびれ等の症状がある

筋緊張型頭痛は身体的・精神的ストレスがいくつも重なって起こるといわれており、症状が半年以上続いているので、もう「慢性筋緊張性頭痛」という分類に入ります。

特に強い精神的なストレスが長く続くと、自律神経が乱れ、脳に備わっている「痛みのコントール機能」がうまく機能しなくなり、それほど筋肉の緊張がなくても痛みを感じてしまうのです。

この状態になると肩や首の筋肉を緩め、血行をよくするだけでは症状が改善しないケースが多くあります。

首・肩の筋肉の緊張を緩めると同時に、交感神経の過緊張を抑え、自律神経のバランスを整えることが重要となってきます。

この慢性的な筋緊張型頭痛には、鍼灸治療は非常に効果が期待できますので、是非鍼灸治療を受診してみて下さい。

そして、何よりも慢性化する前に、我慢せず、早めにきちんと治療をすることが大切です。

放置すると薬の量が増え、“薬剤性頭痛”へと移行していく可能性が高くなります。

今日も同じことで締めさせて頂きます。

もう薬に頼らない生活を取り戻してみませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【三重県松阪市】はり きゅう 整体 ひかり堂
http://hikarido.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

頭痛薬を飲み過ぎていませんか?

 

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

 

当院には、頭痛やめまい・耳鳴り・首肩こり等でお悩みの患者さんが多く来院されます。

頭痛だけとか、めまいだけとかではなく、いろいろな症状があるのが特徴です。

しかし、今年になって、頭痛の症状が特に強い患者さんが続けて来院されました。

 

毎日頭痛薬を飲んでいる、1日に3回飲むなど、かなり薬に依存してしまっており、とても深刻な症状です。

しかも、以前よりも薬が効かなくなっているとのこと。

 

実はこの症状は「薬剤性頭痛」という分類の頭痛で、決して少なくありません。

 

頭痛の不安から早め早めに薬を服用するようになり、毎日、そして1日に数回服用するようになってしまうのです。

このタイプの患者さんは特に40代~50代の女性に多い傾向があります。

 

私自身も頭痛持ちでしたので、予防的に早めに服用してしまう気持ちはとてもよくわかります。

 

でも、頭痛薬の飲み過ぎは絶対にやめてください。

目安は1週間に2回までです。

 

鍼灸治療は頭痛に高い効果が期待できます。

当院にも、鍼灸治療を受けて薬から解放された患者さんが多くいらしゃいます。

 

依存症になる前に、もう薬に頼らない生活を取り戻してみませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【三重県松阪市】はり きゅう 整体 ひかり堂
http://hikarido.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

頭痛のタネ?

 

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

朝の連ドラ「マッサン」にハマっている院長の齋藤です。

家でもハイボールを飲む機会が増えました(笑)

 

今日は「頭痛のタネ」の話。

やっかいな事や心配事、困った事のことを“頭痛のタネ”という言い方をします。

これらのタネはやがて本当に頭痛を引き起こしてしまいます。

今の言葉でいうと“ストレス”でしょうか?

頭痛はやはりストレスと大きく関係しています。

☆精神的なストレスの影響

☆からだのゆがみからのストレスの影響

☆薬物依存や偏食からの影響

☆寒さ、暑さなどの環境要因のストレスの影響・・・

生きているとストレス多いですよね。

自律神経が乱れるはずですね。

先日読んだ本にも「頭痛の要因は首こり」と書いてありました。

最近の頭痛に関する本には、頭痛と首こりの関係性が書かれていることが多いです。

頭痛持ちの方は簡単な体操で首こりの予防をお勧めします。

椅子に座り、正面を向いて頭を動かさずに肩を左右に回していきます。

頚椎を軸にして肩を回転させることで、首の筋肉をストレッチしていきます。

(頭痛の最中には行わないでくださいね。悪化させてしまうことがありますので・・・)

余談ですが、頭痛薬のバファリンのサイトに「頭痛のタネを食べるリス」が出てきます。

いろんな人の”頭痛のタネ”を食べてくれるのだそうです。

頭痛がない人でもストレスの多い方は一度ご覧になってください。

すごく癒されますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【三重県松阪市】はり きゅう 整体 ひかり堂
http://hikarido.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~