起立性調節障害とは?
起立性調節障害とは、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れることで立ちくらみや失神、動悸など様々な症状を引き起こしてしまう病気です。
特に寝ている状態から立ち上がった時や長時間立った状態でいる時など、体内の血液の流れが大きく変動する時に症状が出やすい傾向があります。
小学校高学年から中学生の思春期前後(10歳~16歳)に多く、日本では中学生の約10%程度に見られ、特に女子に多いといわれており大人になっても見られるケースもあります。
一般的に午前中は体調が悪く、午後になるとだんだん体調が良くなることが多いため回りからは“仮病”とか“怠け病”と思われてしまうなど本人にとってとてもつらい病気です。
特に思春期に遅刻や欠席を繰り返すことで授業や行事に参加できないなど学校生活に著しい支障がでる場合も多くあります。
起立性調節障害の主な症状
・朝起き上がれない
・立ち上がるとめまいやふらつきがおこる
・立っていると気分が悪くなってくる
・失神発作がおこる
・頭痛、動悸や息切れがする
・乗り物酔いをする
・倦怠感を感じる
・寝付きが悪い
・集中力が続かない
このように起立性調節障害には様々な症状があります。
症状には日内変動がある場合が多く、症状は午前中に強く午後になると徐々に軽減する傾向があります。
また季節の変わり目や雨などの低気圧の影響も受けやすいといわれています。
起立性調節障害の原因
自律神経(交感神経と副交感神経)の調節機能(交感神経と副交感神経の切り替え)の低下によって血液をうまく流せず血圧が低下したままの状態になってしまうことが主な原因と考えられています。
通常寝た状態や座った状態から立ち上がると、血液は重力によって下半身に移動するため脳や心臓に戻る血液が不足し血圧が低下し始めます。
すると身体は交感神経が働き下半身の血管を収縮させ、心拍数を上げ血圧を上げようとします。
この働きを「代償機構」と呼びますが、起立性調節障害ではこの「代償機構」がうまく働かず血圧が低下したままの状態となり、めまいやふらつき、立ちくらみなどの症状がおこってきます。
起立性調節障害の検査
起立性調節障害では「新起立試験」と呼ばれる検査によって判別します。
10分間寝たまま安静にし安静時の血圧と心拍数を計測し、その後立ち上がって1分・3分・5分・7分・10分後に血圧や心拍数を計測していきます。
そして以下の4つのどのタイプに当てはまるかを判定します。
1.起立直後性低血圧
起立直後に血圧低下が起こり回復に時間がかかるタイプ
2.体位性頻脈症候群
起立後の血圧低下はなく、心拍数が異常に増加するタイプ
3.血管迷走神経性失神
起立中に急激な血圧低下が起こり失神するタイプ
4.遷延性起立性低血圧
起立中に徐々に血圧低下が進み失神するタイプ
(近年は脳血流低下型、高反応型など新しいタイプも報告されています)
※最も多いのは「起立直後低血圧タイプ」といわれています。
起立性調節障害の治療
一般的には
☆薬物療法(血管を収縮させ血圧を上げる薬)
☆規則正しい生活習慣への地道な取組み
・就寝時間と起床時間の固定化
・朝日を浴びながらの運動習慣
・規則正しい食事をとる
当院の起立性調節障害へのアプローチ
当院では鍼灸と整体を融合した独自の施術で自律神経整える施術を行っていきます。
☆整体施術
・骨盤や背骨、頸椎など骨格のゆがみを整える
・神経の伝達を促進させる
☆鍼灸治療
・自律神経のバランスを整える
・身体全体の緊張を緩める
・ストレスを緩和し、精神的に安定させる
当院の起立性調節障害へのアプローチは少しずつゆっくりと患者さん自身のちからで体質を改善していくことをサポートしていく治療です。
体質を改善していくことは時間がかかりますが、少しずつ確実によくなっていきます。
あとで振り返ってみると、思春期の時期の半年、1年という期間はそんなに長い時間ではなかったときっと思えるようになります。
どうかお父さん・お母さんこそが焦らず、ゆったりと見守って頂きたいと思っています
コメントを投稿するにはログインしてください。