「更年期障害」とは?

松阪市の「自律神経」と「女性ホルモン」のバランスを整える鍼灸院・整体院

“心とからだのトータルケア” ひかり堂院長の齋藤です。

 

今回から更年期障害についてお伝えしていきます。

ブログでも何度もお伝えしていますが、そもそも”更年期”というのは「閉経」を挟んだ前後10年間くらいの期間のことです。

最近では更年期のことを”ゆらぎ期”と呼んだりします。

日本人の平均的な閉経年齢は50.5歳といわれており、45歳~55歳くらいがいわゆる更年期に当ります。

「閉経」は全ての女性に訪れる体の変化であり、その前後にある更年期も誰もが通る避けては通れない道なのです。

 

ではなぜ閉経前後の10年間に心身の不調がおこりやすいのでしょうか?

それは卵巣機能が衰え女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が急激に低下することが大きな要因です。

まず脳の視床下部というところから「性腺刺激ホルモン」が分泌され、その指示によって下垂体というところから卵巣にエストロゲンを分泌するよう指示がでます。

その指示を受け卵巣からエストロゲンが分泌されます。

一方、卵巣機能は30代後半から落ち始め、45歳を過ぎると急激に衰えてきます。

それに伴い、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲン量が急激に減少し、やがて閉経となります。

 

脳の視床下部・下垂体というところからエストロゲンを分泌するよう指令が出るのに、卵巣機能が衰えて指示どおりエストロゲンを分泌できない・・・ → もっと頑張る → 頑張ってもエストロゲンがでない・・・

そこで脳からの指示と卵巣機能の低下というアンバランスによって、脳と身体が混乱しパニック状態になってしまうのです。

 

視床下部は自律神経を司る中枢でもある為、身体のパニックが自律神経のアンバランスまでも引き起こし、ほてりや発汗、動悸、めまい・頭痛・イライラ、不安などといった不調が現れます。

つまり、ホルモンバランスの乱れと自律神経の乱れは、連動して起こりやすいのです。

更年期障害の症状が自律神経失調症の症状と重なるのはそのためなのです。

 

更年期はエストロゲンがない状態に身体が慣れていくための移行期といえます。

 

次回は当院に来院される患者さんのお悩みの1位である”ふわふわめまい”と更年期の関係についてお伝えします。