お灸で”免疫力”をたかめよう!!

 

こんにちは、ひかり堂の齋藤です。

新型コロナウィルスの感染が世界的に広まりパンデミック宣言まで出てしまいました。

手洗い・消毒・マスクなど予防はとても大切ですが、

普段から免疫力を高め感染しない身体でいることも重要ですよね。

今日は鍼灸師という立場から免疫力を高めるお灸についてお伝えします。

 

お灸については江戸時代には松尾芭蕉が「足三里」というツボに毎日お灸をすえながら旅をしていたという話は有名です。

最近では「モクサアフリカ」という団体がアフリカ地域での結核の予防・治療にお灸を普及し成果をあげていることが知られています。

(モクサアフリカホームページ)

https://www.moxafrica-japan.com/

 

お灸には免疫力を高める効果があるといわれています。

皮膚上にお灸をすることで温熱刺激や小火傷による炎症を起こすことで白血球等が増加し免疫力が高まるというものです。

今日はおすすめのツボをご紹介しますので、是非日常の生活の中でお灸を取り入れてみてくださいね。

 

<足三里>

膝のお皿の下の部分から指4本下で足の少し外側。

「気」の巡りを良くする働きに優れ、胃腸の働きを高めます。

また、“幸せホルモン”と呼ばれる「オキシトシン」の分泌を高め、精神的な安定をもたらします。

 

 

<湧泉>

足の裏で、指を曲げた時にできるくぼみ当り。

生殖器、泌尿器系の症状改善に優れ, 文字どおり、泉が湧き出るツボで身体の活力 (生命力)を高め、“冷え”にも効果的です。

また、不眠に対してもよく使われるツボです。

 

お灸はドラッグストアで買えます。また当院でも販売していますので(100個入り・2000円)お問い合わせください。

東洋医学からみた「パニック障害」

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

今日は東洋医学から見た「パニック障害」についてお伝えします。

<パニック障害の代表的な症状>

1.パニック発作(過呼吸発作・激しい動悸・息苦しさ)

2.予期不安(また発作がおこるのではないかという不安)

3.広場恐怖(予期不安から電車に乗れない、スーパーに買物にいけない・・・)

東洋医学的にみると

・動悸や過呼吸、息苦しさ

⇒ 「心」・「肺」・「肝」の働きが弱っている

・不安や恐怖

⇒ 「腎」がダメージを受けている

と考えます。

特に「腎」の働きが弱くなっている(腎虚といいます)ことで、「予期不安」や「広場恐怖」がさらに強くなっていきます。

パニック障害の西洋医学的な薬物療法は不安感を抑える「抗不安薬」や「抗うつ薬」などが処方されます。

これは興奮や不安感、恐怖感などを軽減し精神的に安定させる働きのある脳内神経伝達物質の「GABA」や「セロトニン」を薬で補うということです。

一方、鍼灸治療では、「心」や「肺」、「肝」、「腎」に対する治療をベースにし、その患者さんの状態をみて“ツボを選択”し全体の治療を組み立てていきます。

鍼灸治療は対症療法ではなく、身体全体の「気・血・水」の流れを改善することを目的とした根本治療となります。

身体全体に「気・血・水」が滞りなく、十分に巡れば人間が本来持っている“自然治癒力”が目覚め、「GABA」や「セロトニン」を再び自分自身の力でしっかりと分泌できるようになり、結果的に動悸や息苦しさ、不安感や恐怖感などの症状が軽減していくという考え方です。

当院では、パニック障害の患者さんに対しては鍼灸治療と整体を組み合わせた治療を行っていきますが、おおよそ5~6回程度の治療後から

・呼吸が深くゆったりできるようになってきた

・身体の緊張が和らぎ、首や肩・背中のこりが楽になってきた

・不安感が少し楽になり、「大丈夫かもしれない」と思えるようになってきた

という感想を頂くことが多いと感じています。

③ 不安やストレスを軽減し精神的な安定を図る

発病の初期は抗不安薬などの薬物療法は非常に有効だと思いますが、なるべく早く減薬・断薬するために是非鍼灸治療の受診も検討してみてください。

きっとあなたのお役に立てると思います。

東洋医学からみた”冷え性”

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

今日は東洋医学から見た”冷え性”についてお伝えします。

東洋医学からみる“冷え性” は今おこっている様々な症状の大きな要因のひとつとして重要視しています。

肩こり・首こり・頭痛

・生理痛・生理不順・不妊体質

・むくみ・不眠・便秘・下痢・・・etc

まさに「冷えは万病のもと」という考え方です。

そして東洋医学の目的は

身体の“気”・“血”・“水”の巡りを整えていくこと

で体質を改善していくことですから、“冷え性”の原因である

・身体の熱を作り出す力を高めていくこと

・血流を良くして手足の末端まで行き渡らせること

は東洋医学の最も得意とする分野なのです。

東洋医学では“冷え”の要因を「気・血・水」の不足や滞りと捉え、大きく5つのタイプにわけています。

①気虚(陽虚)

気(エネルギー)の不足により「陽」(温める力)が弱く熱を作り出せない

②気滞(きたい)

気が滞り流れが悪くなっている 

冷えのぼせなど(上半身は熱く、下半身が冷えるタイプ)に多い

③血虚(けっきょ)

血の不足により熱を作り出せない・末端まで血流がいかない

④瘀血(おけつ)

血がドロドロとして滞り、流れが悪く血を運べない

⑤寒湿(かんしつ)

水分(リンパ液など血液以外の水分)の量が多く流れが悪いため、水分が溜まっているところが冷える

鍼灸治療は字のごとく“鍼”と“灸”を使って“ツボ”を刺激していくことでこれらの要因を解消していきます。

特にお灸はツボに温熱刺激を加えて身体に熱をいれることができますので、”冷え体質”の方には当院でも積極的に行っています。

しかし、残念ながら1~2回鍼灸治療を受けて頂いても劇的に体質が改善することはありません。

あなた自身の力でゆっくりと少しずつ体質を変えていくのです。

鍼灸治療は一時しのぎの対症療法ではなく、根治療法であるということをどうぞご理解ください。

それでも「冷え性に鍼灸は効果がありますか?」と聞かれれば「すごく効果があります!!」と即答します。

特に女性特有の生理に関係する症状にはとても有効で、副作用のない安心・安全な治療法だと実感しています。

冷え性のあなた、東洋医学の力で体質を変えて「冷え性」を改善していきませんか?

鍼灸治療で太るの?痩せるの?

関東から東北は台風ですね、どうか大きな被害がでませんように・・・

しかし東海~西日本は今日も酷暑です。

本当に毎日暑いですね、というか異常な暑さが続いていますね。

こんな暑さが続くと食欲をなくしている方も多いのではないでしょうか?

しかし、

「鍼灸治療を受けるようになってすごく食欲がでて、よく食べるようになりました。今までならちょっと食べ過ぎるとお腹をこわしていましたが、最近はお腹をこわすことがなくなりました」

「先生 3ヶ月で5kg太りました」

「6ヶ月で8kg体重が増えました」

こんな患者さんが多くいらっしゃいます。

(大半の方はやせ型で標準体重よりも軽く、胃腸の調子が悪い)

逆に

「1ヶ月で3kg痩せました」

「何もダイエットとかしていないのに、3ヶ月で7kg痩せていました」

こんな声もたくさん頂きます。

 

 

 

鍼灸治療を続けていくと太るのでしょうか?痩せるのでしょうか?

 

答えは・・・・ 両方です。

鍼灸治療は自律神経を整える効果に優れています。

そして内臓の働きは自律神経に大きな影響を受けます。

 

従って食欲がなくて、食べすぎるとすぐにお腹をこわしてしまう方が鍼灸治療を続けていくと胃や腸の働きがよくなり、食欲が増し、栄養をしっかりと吸収できる状態になっていくのです。

ほとんどの方は食べる量が増え、体重が増えたことを喜んでいらっしゃいます。

 

痩せていく方も同様に胃腸の働きがよくなり、血流やリンパの流れも改善していくことで便秘やむくみが解消し、排泄が活発になっていきます。

そして結果として、体重が落ちていくということになります。

 

鍼灸はその方の身体の状態に応じて、自分自身の力で最適な状態にしていくのです。

 

実は今日8月9日は「はりきゅうの日」なんです。

ちなみに4月9日は「しんきゅうの日」。

日本の鍼灸治療の受療率(鍼灸を受けたことのある割合)はなんと8%前後らしいです。(100人に8人程度しか鍼灸治療を受けたことがない)

 

この酷暑の夏にあらためて鍼灸治療の魅力を感じながら、ひとりでも多くの方々が鍼灸治療を当たり前に受けて頂けると嬉しいです。

頭痛にはなんといっても鍼が効く!

「あなたらしい生き生きとした毎日」を共に目指す治療院 ひかり堂院長の齋藤です。

今日は「なぜ頭痛に鍼は圧倒的に効果がでるのか?」について。

慢性的な頭痛でお悩みの方は本当に多くて全国で3000万人~4000万人もいるといわれています。(もちろん症状の程度の差はありますが・・・)

当院にも頭痛でお悩みの患者さんが多く来院されます。

私自身が以前かなりの頭痛持ちであったため、頭痛患者さんのつらいお気持ちは本当によくわかります。

当院では慢性頭痛を5つに分類しています。

1.筋緊張型頭痛
2.片頭痛
3.低気圧性頭痛
4.生理時頭痛
5.薬剤性頭痛

いずれの頭痛に対しても鍼治療はとても有効です。
それはそれぞれの頭痛の原因に対して的確にアプローチできるからです。

その中でも「筋緊張型頭痛」に対してはこちらが驚くくらい効果がでます。

当院の場合では、1週間に3~4回は頭痛薬を飲んでいる方でも大体5回くらいの受診で劇的に服薬回数は減って、1ヶ月に1回~2回くらいになっていく方がほとんどです。

3月下旬には頭痛患者さんが続けて来院され、ちょうど1ヶ月ほど経過しましたが、 どの患者さんもこちらのご提案どおり通院して頂いたので本当に頭痛がおこらなくなったと喜んで頂いています。

<なぜこれほど効果がでるのか?>

個人的な見解ですが、頭痛の原因となる「後頭下筋群」に直接アプローチできるからだと思います。

後頭下筋群は後頭部から頚椎2番にかけてつないでいる4つの筋肉群(小後頭直筋、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)で、僧帽筋などの下にある深層筋といわれる筋肉です。

長時間のPC作業やスマホ使用によって、肩や首が凝り、(表層にある僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉が凝り)、深層の「後頭下筋群」まで凝ってしまうと、神経や血管が圧迫され頭痛がおこってくるのです。

そして、鍼はマッサージなどでは届かないこの「後頭下筋群」に直接鍼を刺すことでこれらの筋肉を緩めることができるのです。

ナチュマリーバランス®

肩や首が凝りすぎて毎日のように頭痛がおこり頭痛薬が手放せないあなた!

もう頭痛薬ばかり飲まずに1日でも早く鍼治療を受けてみて下さいね。