五大頭痛の原因

 

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

 

今日は5大頭痛の原因についてお伝えします。 

当院では頭痛を5つの種類に分類しています。

そして5大頭痛にはそれぞれ原因があります。

 

1.緊張型頭痛

首や肩のこりによって血管が圧迫され収縮し、血流が悪化することで頭痛がおこります。締めつけられるような痛みが特徴です。

 2.片頭痛

何らかの理由で血小板からセロトニンという神経伝達物質が放出され、一旦脳の血管が収縮します。その後セロトニンが減少することにより収縮していた血管が急激に拡張し神経を刺激することで痛みがおこります。(三叉神経が刺激されるという説が有力です)ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴です。

 3.生理時頭痛

「月経関連片頭痛」とも呼ばれており、女性ホルモンの分泌が関係していると考えられています。女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌は排卵前にピークとなり排卵後と生理前に分泌が急激に低下します。エストロゲンは「セロトニン」の合成を促進する作用があり、分泌が減少するとセロトニンも減少するため「片頭痛」と同様収縮していた血管が急激に拡張して神経が刺激され頭痛がおこると考えられています。

また、生理前~中は子宮を収縮させる「プロスタグランジン」という物質が分泌されますが、過剰に分泌されると痛みや炎症を誘発し下腹部痛や頭痛を引き起こします。

 4.低気圧頭痛

明確な原因は不明ですが、以前お伝えした“お天気痛”のメカニズムと考えられています。

低気圧の影響により身体にかかる圧力が下がり全身の血管が拡張し、血圧下降、呼吸数・脈拍数減少という状態になります。これは副交感神経が優位な時の状態です。この状態で内耳のリンパ液の揺れを感じ、誤った情報を送ることで脳が混乱し、交感神経が興奮します。

つまり最初に副交感神経が優位になっている状態から、リンパ液が揺れることで脳が混乱し交感神経が刺激されることで身体に不調がおこってしまい頭痛を感じてしまいます。

 5.薬剤性頭痛

頭痛薬の飲み過ぎにより頭痛に敏感に反応してしまうことでおこります。

 

このように5大頭痛にはそれぞれ原因が様々あります。

そしてその頭痛を治していく場合はそれぞれの原因に的確にアプローチしていくことがなによりも重要です。

 例えば 片頭痛の方に温浴やマッサージなどで血流を良くしたら頭痛は治まるでしょうか?

緊張型頭痛の方が肩や首をアイシングしたら良くなるでしょうか?

 逆効果になる場合が多いと思います。

 頭痛を治療していく上で、まずはご自身が自分の頭痛のタイプを知ることが大切だと思います。

 

あなたは頭痛は締めつけれるような痛みですか?ズキンズキンですか?

 

次回は頭痛に対する鍼治療の効果についてお伝えします。

”揉み返し”がおこる理由

今日も寒いですね。

もうしばらく辛抱しましょうね。

今日は”揉み返し”についてお伝えします。

昨日 「揉み返しがおさまらない」という患者さん(Kさん)がいらっしゃいました。

 福島県から出張で松阪にお越しになられたそうで、夕食に焼肉を堪能し、温泉に入りマッサージ?(リラクゼーション)を受けたそうです。

 普段から定期的にマッサージを受けておられるようで、いつもは揉み返しが強くでることもなかったそうですが、今回は2日たっても痛みが消えないということでした。

 揉み返しは強い刺激によって筋膜や筋線維を損傷し、炎症を起こしている状態です。

施術中に強めの刺激によって「気持ち良さ」を感じることは決して悪いことではありませんが、30分~1時間もずっと強い刺激を受け続けることは身体には大きな負担がかかるのです。

 基本的に筋肉に強い刺激を入れることで防御反応がおこり、かえって身体を緊張させてしまい、その硬くなった筋肉にさらに強い刺激を加えることで筋膜や筋線維を損傷させてしまうのです。

 コリや痛みを和らげるためには血流を良くし、筋緊張を緩めることが重要なのです。

イソップ物語の「北風と太陽」をイメージして頂くとわかりやすいかもしれません。

 この患者さんには背中・肩を中心に鍼灸治療をさせて頂きました。

 当院ではコリや痛みに対する鍼の効果は以下のように説明させて頂いています。

鍼を刺して筋肉にごく微小な傷をつけることで、傷を修復しようと刺鍼部位周辺に血液が集まり、赤血球や白血球の働きによって酸素を運び、回復力・免疫力を高め、痛みをおこす物質や老廃物を血液中に流し、細胞を活性化させることで痛みやコリを和らげていく仕組みです。

 従って鍼灸治療では基本的に揉み返しがおこるような筋膜や筋線維の損傷はおこりません。

鍼灸治療では施術後「だるさ」や「眠気」などといった反応がおこる場合がありますが、これは東洋医学では「瞑眩反応」(めんけん反応)といい、疲労していた筋肉がほぐれ、溜まっていた老廃物が血中に流れたことなどでおこり、身体がよくなっていく過程だと考えられています。

中国では古来から「瞑眩せずんばその病癒えず」といわれており、望ましい反応だと捉えられています。

 どうぞ安心して鍼灸治療を受けてください。

 そして、Kさん 松阪は少しガラは悪いですがいい街ですので、残りの数日も満喫していってくださいね。

起立性調節障害に対する鍼灸治療

お伝えしてきたとおり、起立性調節障害は自律神経失調症の一種ですから、鍼灸治療の適応疾患となりますし、是非鍼灸治療を受診して頂きたいと考えています。

 自律神経を整えていく方法は鍼灸師によって若干違いがありますので、当院での治療をお伝えします。

 当院では以下の3点に注力していきます。

○頚椎・背骨のゆがみを整え、脳脊髄液の流れを良くする → 整体施術

○体質に応じてツボを選び、“気・血・水”の流れを良くする→ 鍼灸治療

○生活習慣のアドバイスと「必ず良くなる病気」であることを理解して頂く

 すごく抽象的な表現ですが、いわゆる体質を改善していくことで人が本来持っている恒常性が正しく機能していきます。

恒常性とは、様々な環境の変化に対応して体温や血糖値など体内環境を一定の範囲内で維持する機能であり、自律神経や内分泌ホルモンの働きによって保たれています。

 この起立性調節障害(自律神経失調症)は残念ながら「薬」は対症療法で一時しのぎであり、根本的に体質を変えていくことでしか解決しないのです。

 鍼灸治療は少しずつゆっくりと患者さん自身のちからで体質を改善していくことをサポートしていく治療です。

体質を改善していくことは時間がかかりますが、少しずつ確実によくなっていきます。

 あとで振り返ってみると、思春期の時期の半年、1年なんてそんなに長い時間ではないと思います。

 どうかお父さん・お母さんこそが焦らず、ゆったりと見守って頂きたいと思っています。

 そして、起立性調節障害でお悩みなら、お近くの鍼灸院に相談してみてくださいね。

 きっと「鍼灸治療を受けて良かった」と思ってもらえると思いますから・・・

鍼灸と漢方は相性抜群!

当院には40代後半~50代の女性患者さんに多く来院して頂いております。
男女の違いはあるのですが、同世代ということもあり親や子供のこと、仕事のこと、
老後のこと、からだのこと、20代の頃のこと・・・いろいろな共通の話題で盛り上がります。
今日は私と同じ昭和39年生まれの阪神ファンの女性患者さん(Aさん)と、
30年前の伝説のバックスクリーン3連発の話で盛り上がりました。
(知らない方がほとんどかと思いますが・・・)
そんなAさんはもう半年ほど通院して頂いています。
(現在は月に1回程度の来院)
ひどい肩こりと肩こりからおこる頭痛、不安感からくる動悸と不眠で
お悩みでした。
いろいろとお話を伺うにつれ、更年期による症状が多くあることから
漢方もおすすめしました。
鍼灸治療と漢方の併用でつらい症状はずいぶんと楽になったとのことで
現在はからだのメンテナンスとして受診して頂いています。
漢方は根本的に体質を改善することを目的としているため、
特に女性特有の症状にとても効果が高いといわれています。
また、鍼灸と同じ東洋医学の考え方で処方されるため、鍼灸との
相性が良く、相乗効果で自然治癒力、免疫力が高まりやすくなります。
私個人としては、更年期の女性特有の症状は、鍼灸治療と漢方薬の併用で
症状の軽減、回復が早まるように感じています。
更年期のからだの不調でお悩みなら、漢方薬を試してみてはいかがですか?
ただし、漢方薬は自分のからだにあった、正しく処方されたもので
なければ、からだに合わず副作用がでる場合があります。
服用の際は必ず医師、薬剤師の方にきちんと処方してもらってくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【三重県松阪市】はり きゅう 整体 ひかり堂
http://hikarido.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

頭痛薬を飲み過ぎていませんか?

こんにちは、ひかり堂院長の齋藤です。

当院には、頭痛やめまい・耳鳴り・首肩こり等でお悩みの患者さんが多く来院されます。

頭痛だけとか、めまいだけとかではなく、いろいろな症状があるのが特徴です。

しかし、今年になって、頭痛の症状が特に強い患者さんが続けて来院されました。

毎日頭痛薬を飲んでいる、1日に3回飲むなど、かなり薬に依存してしまっており、とても深刻な症状です。

しかも、以前よりも薬が効かなくなっているとのこと。

実はこの症状は「薬剤性頭痛」という分類の頭痛で、決して少なくありません。

頭痛の不安から早め早めに薬を服用するようになり、毎日、そして1日に数回服用するようになってしまうのです。

このタイプの患者さんは特に40代~50代の女性に多い傾向があります。

私自身も頭痛持ちでしたので、予防的に早めに服用してしまう気持ちはとてもよくわかります。

でも、頭痛薬の飲み過ぎは絶対にやめてください。

目安は1週間に2回までです。

鍼灸治療は頭痛に高い効果が期待できます。

当院にも、鍼灸治療を受けて薬から解放された患者さんが多くいらしゃいます。

依存症になる前に、もう薬に頼らない生活を取り戻してみませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【三重県松阪市】はり きゅう 整体 ひかり堂
http://hikarido.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

男性の冷え性?

11月も中旬を過ぎ、いよいよ冬を感じる季節になってきました。
冷え症の方にはつらい時期になりましたね。
この冷え症、女性特有の症状と思われていますが、実は最近
男性も悩んでいる方が多いのです。
先日も20代の男性の患者さんが来院されたのですが、手足が非常に
冷たく驚きました。
ご自身も手足の冷えは気になっているとのこと。
実はある調査では、20代男性の4人に1人は冷え症で悩んでいる
との統計があります。
そういえば 最近の若い男性は“草食系”とかいわれますよね。
実際 あまり肉を食べなくなっているらしいですね。
肉=筋肉=タンパク質 → 熱を生み出す
そう考えると20代の男性に冷え症が多いというのも納得です。
それと タバコ、お酒、ストレスは基礎代謝を下げる要因だそうです。
これらも冷え症の方は特に注意しないといけませんね。
とはいっても ストレスがあるので、タバコやお酒が多くなってしまう
のですよね。
なかなか難しいですねぇ・・・
男性も女性もからだが冷えると
内臓が冷える→全身の機能が落ちる→免疫機能が落ちる→病気になりやすい
という悪循環になります。
体温を上げて冷え症を改善するために、ミネラルやビタミンを豊富に
含んだ食事を心掛けることもとても大切です。
この時期のおすすめは“牡蠣”(カキ)だそうです。
冷え症でお悩みの方は今年は牡蠣をたくさん食べてみませんか(^v^)
あっ 言い忘れましたが、冷え症には鍼とお灸も効果がありますよ。
是非 はり・きゅうもお試しくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【三重県松阪市】はり きゅう 整体 ひかり堂
http://hikarido.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~